算数の問題をイメージする


さて、先日は、「余りの出る割り算」について考えましたが、
そういう問題が出たとき、様子をイメージできていますか?

算数はイメージが大切です。

・カゴに入ったミカンをその部屋にいる子どもたちで分ける様子
・アメ玉を袋ごともらったので、みんなで分けて持ち帰る様子

これらを想像できていますか?

周りの景色まで想像してもいいですが、
概ね以下の様な部分をクローズアップして想像できたらいいでしょう。

・カゴに入ったミカン→ミカン受け取った子どもたち
・アメ玉が入った袋→みんなでガバッとつかみ取った手の中のアメ玉

算数の計算ばかりに気を捕らわれないで、感覚でつかめるようにしましょう。

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!

「余りの出る割り算」の意味


さて、計算の練習は何度もやりますが、
もう少し、「余りの出る割り算」の意味を考えましょう。
算数がきちんと身に付くかどうかは、技術でなく理解です。
まず、「割り算」の意味について考えてみましょう。

●10個のミカンを5人で分けます。
ひとり何個ずつもらえますか?

●20個のアメがあります。
4人で分けると、ひとり何個になりますか?

こんなふうに、
「あるものを、みんなで分けるときの一人の分け前」
を考えるのがわかりやすいですよね。
「余りの出る割り算」も同じです。

●10個のミカンを3人で分けます。
ひとり何個ずつもらえますか?

●25個のアメがあります。
4人で分けると、ひとり何個になりますか?
分けるということは同じなんですが、
今度は、みんなで分けた後に、いくつか残りますね。
それが余りです。

わからなかったら、いろいろ言い方を変えてみましょう。

◎9個のミカンを3人で分けます。
ひとり何個ずつもらえますか?

それでは、
ミカンが9個でなく10個あったらどうなりますか?
残ったミカンは、あなたがもらえますよ。
いくつ余分にもらえましたか?

などです。

 

頑張りましょう!

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!

余りの出る割り算を親と一緒に練習する


小3の娘が「余りの出る割り算」に入りました。
苦戦しています。

計算ができないというよりは、どういう意味かがわからない感じです。

それにスピードも遅い。。
こういうのこそ、練習あるのみですね。
スラスラとできるようになったら、その計算の意味もわかってくるかな?

ちょっと練習問題!と思ったときに
プリントがすぐ出せないときは、対面でクイズ形式でやりましょう。

まともに割り算の問題を出すのは嫌がるので、聞き方を変えます。

「一番近くなるものを答えてね。大きくなっちゃダメだよ」

「3の段で20に近い数字は?」
「6」

「4の段で30に近い数字は?」
「7」

「6の段で35に近い数字は?」
「5」

「8の段で74に近い数字は?」
「9」

これがすぐに出れば、
「余りの出る割り算」の「商」の分部がすぐに出ます。

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!