数学の文章問題は手を動かすことが大切です!


中校生になって、数学の文章問題を読んで、
そのまま固まってしまうことはなかったですか?

そりゃあそうです。
全体を見て考えようとすると、
あまりにも果てしなくて止まってしまいます。

なので、まずは、わからなくてもいいんです。

文章問題にあることを、読みながらどんどん図式化したり、書き出したりします。

フリーズしてしまうと、そのままずっとフリーズ状態なので、
とりあえず、問題にxとあれば「x」と、aとあれば「a」とだけでも書きます。

一次関数を求めなさい、とあれば
「y=ax+b」と書いてみます。

そして、座標軸のうえに直線を書いてみましょう。
そのとき、

・右上がりにしようか左上がりにしようか、
・Y軸との交わりを正にしようか負にしようか

とか悩むでしょう。

わからなければ、全部書いてみればいいんです。

でもきっと、
問題を読み進めるうちに、
どこかにひとつやふたつは、それがわかる情報が出てくるものです。

だから、手は絶対に止めないでください。
図を描いているうちに、

「こうなればいいのに」
「ここだったらいいのに」

と思っていることが、

「あ、こうなってくれる!」
「あ、ここでつじつまが合う!」

とかなってきて、問題を解くカギが少しずつ浮かんできます。

ぜひ、やってみてください。

自分が書いたものが意味をなすかどうかは、
書くことがなくなったときに考えればいいんです。

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!

文章問題は国語力?算数力?


授業参観での先生のお話。
1年生のときにならった算数がまだしっかりできていないとのこと。

「〇人あそんでいて、〇人帰ると残りは?」
と聞かれるとできたとしても
「〇人あそんでいて、〇人残っていると、帰ったのは?」
と聞かれると、先に頭の中で答えを出してしまい
式に答えが入ってきたりすることが多いそうです。

例えば、
Q.公園で12人あそんでいました。3時になったら8人帰りました。
 公園に残っているのは何人ですか?

A.(式)12-8=4 (答え)4人

↓↓↓↓↓↓↓↓↓
Q.最初、公園で12人あそんでいました。今、公園に7人残っています。
 何人、帰りましたか?

A.(式)12-7=5? (答え)???人

というように、なんだか式に答えが出てきてしまっています。

これって、できないと言えばできるのですが、
算数を超えて、感覚でちゃんとわかっているっていうことですよね?

おそらくですが、
小さい子どもたちは、算数ではなくて、
文章問題を常識的な感覚だけで解いているのではないでしょうか?
ちゃんと理解できているのです。常識として。

ただ、算数として考えると???に。

でも、パッと見わからなくても、算数で考えられることが、
数学では大切になってきます。

常識や感覚だけではわからないことが、
数学を使えば解けてしまうのです。

なのでやっぱり、
算数では算数のやり方の練習&習得が必要ですね。

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!

自分を数え忘れるって、あるよね~


小学校に入って文章題で一番に引っかかるのって
背の順に並んでいる問題じゃないですか?

 

はな子さんのクラスの子どもたちが1列に並びました。
はな子さんの前には5人、はな子さんのうしろには8人います。
はな子さんのクラスには、何人の生徒がいますか?

 

5+8=13!

 

やっちゃいますよね~

 

自分を数え忘れてます。
5+8+1=14 14人です!!

 

このスタイルは、並んだ時にしかおきないと思っていましたが、
ありました!
はな子さんは、ご飯を2回おかわりしました。
はな子さんは、何杯食べたでしょうか?

 

2杯!

 

違いますね。
最初の1杯を忘れてます。
1+2=3 3杯です。
こういう問題、文章力が必要ですね。
では、練習問題。

 

Q.みんなで1列の円を作って、何人いるか数えました。
私から数えて8番目に太郎くん、太郎くんから5人目に次郎くん、
次郎くんと三郎くんの間には4人、三郎くんから私までは6人でした。
全部で何人いたでしょうか。

 

A.まず、8+5+4+6=23
では、2回数えたのはだれでしょう。
太郎くんと私の2人
23-2=21 答え.21人

 

図を描いてみましょうね~♪

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!

文章問題が苦手なら図を描く練習


文章問題で図が描けるって、本当大切です。
なるべく小さい頃から図を描く癖をつけさせたいものです。
たとえば、小学1年生に以下のような問題があったとします。

Q.リンゴが3つ、ミカンが5つあります。リンゴとミカンあわせていくつですか?
A.〇を3個と5個描きます。
それから3+5=8

でも、毎回図を描くとなると、子どもが勉強嫌になっちゃいますよね。
そんなときは、毎日、ひとつめかふたつめの文章問題は図を描いて、
あとの数問は図なしでもOKぐらいにするといいです。
そして、図のポイントもしっかり押さえます。

たとえば数の大きさが変わってきたときがひとつめの注意時です。

Q.リンゴが15個、ミカンが18個あります。リンゴとミカンあわせていくつですか?
A.〇を15個と18個描くのは大変です。
なので、大きな丸でも描いて、その中に〇を3つくらい、あとは点点をいくつか、
そして、丸の中のどこかにでも15と書きます。
丸の外にリンゴと書いておいてもいいでしょう。
ミカンも同じです。
それから15+18=33

要は、確実な絵を描くことではなく、
イメージができる絵を描くことが必要ということを練習するのです。

算数の苦手な子は、すぐに図を描くのを面倒くさかったり、
そもそも図を描くことができなかったり、
描きだすと、面倒なくらい律儀に数を並べたり。。。

何度も図の描き方から練習するといいですね。
わからない問題でも、図を描いているうちに、解き方がひらめいたり、
描いた図をみていろんなことがわかってきたり、
また、図を見ればおおよその答えがわかって、自分が出した答えの間違いに気づいたり、、、

いいこといっぱいあります!

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!