縦横の長さとその面積を考えるとき


少し小学生には難しいですが、、
高校生が考えていた問題。

四角形の面積を20平方cmにしたいそうだが、
縦横比は8:5でないといけない。
では、縦横何センチか?

娘たちは、
縦をx、横をyとし
①x×y=20
②x:y=8:5
この2つの二次方程式を解いたよう。

確かに。

でも、平方根を習っていたなら
8/(ルート)2 と 5/ルート2 と即答して欲しかった。

比というのは、
それぞれに同じ数を掛けてもOK

そして、同じ数同士を掛けたものが半分=1/2となるには
(8×5=40なので20はその半分)
それぞれに「1/ルート2」が掛かっていればいいのです。

口頭での説明、難しいですね💦

でも、面積という言葉を聞いたとき、
こういった感覚だけでも小学生の頃から持っていてほしいです。

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!

計算は楽な方がミスも少なくなります!


なあ、72×50ってどうやって計算する?
「筆算!」
んー、そう来るか~
やっぱ~。

できれば、100掛けて2で割って欲しい!

式で書いてみます。

72×50=72×(100/2)
=(72×100)/2
=7200/2
=3600

な、暗算でできるやろ!
計算間違いもしなさそうやろ!

筆算でやると掛け算を2回やらなあかんでー!!

72
× 50
----
0
360   ←これ出すために2回の掛け算!
---- しかも繰り上がりしてるでー!
3600

それと比べれば3600を半分にするくらい簡単やろ!

どやっ!
どっちにする?!

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!

10倍とか100倍にするって、どういうこと?


2.5×10=25
これって、どうやって覚えるのでしょうか?

もし、やり方を教えるとするなら、
「小数点の位置を0の数だけ右にずらす」
つまり、10を掛けるということは、0が1つなので、
2.5の小数点を1つだけ右にずらして25.0
つまり、25

2.5×100なら
2.5の小数点を2つだけ右にずらして250.0
つまり、250

逆に少数を掛ける場合、
2.5×0.1なら
「小数点の位置を0の数だけ左にずらす」
つまり
2.5の小数点を1つだけ左にずらして.25
小数点の前に数字がないといけないので「0」を付けて0.25

やり方だけ教えれば、そのときは、あと何問もスラスラと答えられます。
それを何度もやっているうちに、体が覚えてしまえばそれもありかもしれません。

でも、算数は覚えるのではないんです。
感覚なんです。

まず、左右を覚えるのではなく、
「10倍するってことは大きくなるの?小さくなるの?」を考えて、
小数点をどちらに動かせばよいかをその都度考えられればいいですね。

それでも、「小数点を動かす」っていうのを覚えてないといけない気がします。
そういうのは、お金かな~って思います。

1円が10枚あったら10円
1円が100枚あった100円

10円が10枚あったら100円
100円が10枚あったら1,000円

これがわかってきたら、
30円のアメを10個買うと300円(3円という子はなかなかいないでしょう)
600円の本を10冊買うと6000円(5000円という子がいたら、聞いてみたい、、)

さらに、
100円を10人に分けたらひとり10円
300円を10人で分けたらひとり30円

お金って、コインが思い浮かべられるから、
イメージつきやすいですね。

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!

数学的センスの有無を探る


さて、前回は(我が家にとっては)高級苺を3人で分けたわけですが、
何故か、ここで「数学的センスがあるかどうか」の話に。

親からすると、
計算は早いけど数学的センスのない姉。
計算は姉には及ばないけど数学的センスのある妹。

(本当なら、そういうこと口にはしないんですが、、、
あなたはあなた、君は君、ということで話してます)

で、どういうところでそういうかということで、一発問題。

早口で問題出して、即答です。

問題
次のどっちの苺をとりますか?即答してください。
(1)50個から14個取ったもの
(2)20個と40個足したもの

答えは二人とも即答で(2)でした。
でも、そこで違いが出るんです。

計算の早い姉は、
(1)をまず計算し始めて(2)を計算しかけて、お!っと思い(2)を選択

計算ができずに取り敢えず問題を聞いていた妹は、
(2)を聞いた瞬間に計算をしかけることもなく(2)!と回答

そうです。
20と40を足すと聞いただけで、計算をしようと思わなくても「60」が頭に浮かび、
50からいくら引こうと絶対に多いんです!

今回は流石に高1と小4という年齢差があり引き分けになりましたが、
これがふたりとも同じ小2くらいだったら、、、、
明らかに妹の勝ちだな~。

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!

1月は何日まで?「西向く侍」って覚えてください


1月も、もう終わりです。

1月って何日まであるかわかりますか?
そうです、31日です。
「西向く侍」に入っていませんから。

子どもたちも、自分の頭で考えずに、すぐに
「今月は何日まであるの?」と聞きます。
その度に「『西向く侍』に入ってる?入ってない?」と聞くことに。

「西向く侍?何それ?」って聞く方、いらっしゃいますか?

「西向く侍」とは、
「(2)・し(4)・む(6)・く(9)・さむらい(11)」のことで、
ここに入っている月は31日までない、つまり、ここに入っていない月は31日まであるっていうことです。

で「さむらい(11)」って?
ずっと、侍の2本の刀だと思っていました。
でも、十一を縦に書いて「士」として、侍を意味するという説もあるそう。
なるほど。

そしてもちろん、「にしむく」の多くが偶数であること。
「く」だけ奇数であることも頭に入れておきましょう。

昔の人って、上手く考えるものですね。

でも未だにこれを唱えてみないと何日まであるかわからない自分も、とことん間抜けな気がします💦

ポッ!プりんとを使って
計算練習プリントを作成!